おすすめのマヌカハニーと効能は?副作用は大丈夫!?

ダイエットブログライターkomichiです。
今回は、おすすめのマヌカハニーと効能は?副作用は大丈夫!?をお届けします!
ハチミツに関してはかなり間違った情報がSNSにも出ていますので、この記事ではそのあたりをしっかりとまとめていきながら、マヌカハニーの効能や副作用、食べ方などもシェアしていきます!
Contents
マヌカハニーって何?ハチミツとの違いは?
まずは、マヌカハニーとはいったいどんなものなのか、ハチミツとの違いなどを分かりやすくまとめていきます!
マヌカハニーは、ニュージーランドやオーストラリアに生息しているマヌカという、学名はギョリュウバイの花の蜜から作られたハチミツになり、フトモモ科の野生の低木で春から夏に小さいピンクや白い色の花を咲かせます。
マオリ語でマヌカとは「復活の木」「癒やしの木」という意味があり、ニュージーランドの先住民族であるマリオ族は樹液や葉っぱを薬として使ってきました!
効能が高いといわれるマヌカハニーは高い殺菌&抗菌作用があることが分かっています!
これらの効能が、さまざまな感染症に非常に高い効果を発揮することが分かり、一時期たいへん話題となりました!
ハチミツとマヌカハニーは、天然のハチミツという意味においては同じものではありますが、水分量が他のハチミツよりも少ないので味が濃く、いわゆるスイートなかんじではなく、どっしりとして薬っぽい感じのする味になります!
ハチミツにも高い薬効があることは知られていますが、マヌカハニーにはもっと高い効能があることが分かっています!
効能が高いといわれているマヌカハニーが採れるマヌカの木は、もともとはオーストラリアが原産だと考えられていて2018年現在、ビクトリア州、ニューサウスウェルズ州、オーストラリア南東部のタスマニア州に自生しています!
マヌカハニーの歴史は8000万年をたどると考えられていて、その頃に、古代ゴンドワナ大陸がオーストラリアとニュージーランドとして現在知られている国に分かれたと考えられてます!
そして、ニュージーランドはその後2000キロ南東に押し流されました!
養蜂が始まったのは1800年代初期だといわれており、ヨーロッパ人がニュージーランドに到着し、イタリア種のミツバチを持ち込んで始めたと言われています。
ただ、当時はマヌカハニーはまだまだ低品質だと考えられてて、非常に安い値段で取引をされていたのです。
その後、長い食経験を経て、実はこれがとても栄養価が高いことが知られるようになり、科学の力でそれが明らかになったのはまだまだ最近のことです!
2006年頃に、どうやらマヌカハニーには高い効能があることが分かってきました!
そして、ニュージーランドでは、マヌカハニーはなんと効能が高いため薬局でも販売しているのです。
ハチミツも、日本では「日本薬局方」という医薬品の規定書で、医薬品指定されています。
近年、日本でもかなり人気が高くなっているため、次の章で書く効能がない品質の悪いものが販売されているのです!
そのため、よく調べて購入しないと名前だけマヌカハニーで効能が期待出来ないものなどを手にする場合もありますから、本当にあなたが購入しようとしているそのマヌカハニーは大丈夫なのか?
厳しい検査を経て販売されている、効能がしっかりと得られるものかを調べて選ぶようにしてください!
やはり、しっかりと薬効がある希少なものはそれなりの値段がします。
ハチミツとマヌカハニーの違いは、マヌカハニーはオーストラリア原産でニュージーランドでしか採れないハチミツになりますが、ハチミツはその他の花の蜜から採れます。
※ ニュージーランド産が日本でも有名ですが、オーストラリアにもあり品質に差はないと言われていて、ニュージーランドがこれを独占することに異義を唱えているという報道もされています!
しかも、人間が食べやすいように加工してあるものも多く、あなたが普段スーパーで見かけるプラスティックの入れ物に入ったハチミツは、質が高くないと考えたほうが分かりやすいと思います。
どんなものを選ぶか見る目を持たないと、マヌカハニーもハチミツもお互いに効能が高いのに、その恩恵を受けられないものにお金を払うことになってしまいますから充分調べて本物を選ぶようにしましょう!
最後の章でおすすめのマヌカハニーをご紹介しますので、そちらも参考にされてください!
マヌカハニーの効能は?
それでは、ここからは副作用の心配も実はあるマヌカハニーの効能について詳しくご紹介していきます!
実は、マヌカハニーには体に有害な影響を与える細菌に対して殺菌&整腸作用があることが明らかになっています。
そのため、世界各国で研究が進められていて、次のような効能があることが科学の力で解明され始めています!
ハチミツには、過酸化水素と呼ばれる殺菌作用があり世界中でこの効能が使用されてきましたが、マヌカハニーには、これプラスしてメチルグリオキサールと呼ばれている殺菌作用があることが分かっています!
これは、ハチミツにはほとんど含まれておらず、マヌカハニー特有の成分になります!
メチルグリオキサールは、体内にあるカタラーゼ酵素の影響を受けないためピロリ菌など多くの細菌に対して高い殺菌効果があることが解明されています!
食べ方も気になりますが、それは後ほどご紹介するとしてピロリ菌による効能に関する研究は次のものがあります!
1994年1月号Vol87「イギリスの医療雑誌 英国王立医学(journal of the Royal Society Medicing)」に掲載された、ピーター・モラン氏の長年の研究によると、マヌカハニーがピロリ菌に対して殺菌作用があるのは、濃度が5%のときなんだそうです!
これは、ティースプーンで約半分ほどの量で摂取できます。
そして、薬でピロリ菌を除菌する場合即効性がある分副作用があるため、それがないマヌカハニーを活用できないかということで世界中で研究が進められています!
他には、次の効能があることが分かっています。
★ 腸内環境を整える
メチルグリオキサールには、他には大腸菌やサルモネラ菌、腸球菌などの数多くの細菌に対して副作用なく腸内の悪玉菌に効能があるといわれています
★ コレステロール値を改善
マヌカハニーに含まれている「オリゴ糖・グルコン酸」が善玉菌のビフィズス菌や乳酸菌を増やしてくれる働きがあり、コレステロール値が気になる人は食べ方を理解して日々摂取することで、副作用なくこれらの数値に影響を与える
★ 虫歯や歯周病対策&口内炎予防
マヌカハニーの主成分は単糖類ですが、これらは虫歯になりにくい成分になります!
さらに、虫歯の原因になる細菌を殺菌したり、プラークを減少させることも分かっていて、副作用がないのにこれだけの効能を持っているので、研究者達はたいへん興味深い気持ちでいろいろなことを調べています!
★ 食中毒の予防や症状を緩和
すでに書いたとおり、かなり高い殺菌作用が副作用なしであるため、食中毒の症状を出した人は白湯に溶かして飲むと体内へ素早く殺菌成分を届けることが出来ます!
★ 花粉症の緩和
腸内環境が花粉症を悪化させることが医学の世界でも知られるようになりましたが、アーユルヴェーダでも花粉ではなく人の体内の中に花粉症を悪化させる原因があると診立てます!
マヌカハニーは食べ方を理解して継続して摂取することで、副作用を起こすことなく体質改善をしていきながら免疫力をあげ、花粉症対策にもなってくれるのです!
★ 抗酸化作用
マヌカハニーに含まれる「シリング酸メチル(SAME)」には抗酸化作用があることが認められていて、アンチエイジングにも作用すると考えられています
★ 風邪やインフルエンザの予防
これらの原因になる菌に対して役立ちます
★ 外傷を治療
傷に対してもサポート効果があります
その他には喉の痛みや咳が辛いときに使用することで効能があると考えられています!
副作用や危険性はない?
それでは、ここからマヌカハニーの副作用はどうなっているのか危険性についてご紹介していきましょう!
研究結果では副作用を起こすことなく効能を発揮する面があることが分かっていますが、危険性として次の副作用が起こる場合があるという情報もありますのでシェアしておきます!
★ 血糖値を急上昇させてしまう
ティースプーン一杯のマヌカハニーのカロリーは60kcalになり、この中に炭水化物が18g含まれていますので、食べ方を変えていくようにしないと血糖値の急上昇を引き起こし、アンチエイジングの敵になる場合もあると考えられる面があります
血糖値の急上昇を引き起こさないために、生のまま口に入れるのがベストだといわれています。
ちなみに、GI値は54~59だと言われていますからそれほど高いとは感じられませんし、後ほどご紹介しますが、世界三大医学のひとつであるアーユルヴェーダでは、生で空腹時に摂取することは健康に貢献すると考えています。
この他の副作用に関しては、ニュージーランドの研究機関が研究を行った結果健康被害や危険性、副作用はないという根拠のある情報がありますが、次の条件下での摂取は危険があることが分かっていますので、食べ方には充分注意したほうが良いと考えられます!
➀ 1歳未満の子供はまだ腸内環境が発達していないので、マヌカハニーやハチミツを摂取することでポツリヌス菌が入りますので、ポツリヌス症を発症してしまう
➁ 乳児ポツリヌス症を発症すると、最悪の場合は亡くなってしまうことがあります
1歳以上の子供であればこれらの心配はないと考えられるようですので、食べ方もしっかりと理解をして健康維持に役立ててみてください!
さらに、マヌカハニーの副作用として考えられる誤解は、先程も書いたとおり質の悪いものがかなり出回っているので、そういった混ぜものを摂取した場合なんらかの体調不良が起こる可能性が考えられます。
ですから、やはりマヌカハニーは食べ方を考えても質の高いものを選んで体に取り入れるようにしないと、ある意味危険であると言えるのです!
マヌカハニーの食べ方と最も効果がある適正な量は?
ここからは、マヌカハニーの食べ方&効果的な適正量などについて詳しくご紹介をしていきます!
基本的にはハチミツと同じような食べ方で良いのですが、パンにつけたりヨーグルトに入れたりして楽しんだりします。
ですが、ここでは最も効果がある適正な量の食べ方をシェアしたいのでズバリ、ティースプーンに1杯(5ml)ほどをそのまま口の中に入れる食べ方がおすすめです!
これを1日3~4回摂取するのが良いと言われている食べ方になります!
ただ、味に特徴があるのでこの食べ方だと難しいという方は、トーストなどに塗ったり、ぬるめの紅茶やホットミルク、白湯に入れるのがおすすめです。
さらに、出来れば空腹時に摂取するほうが胃のすみずみに染み渡るので良いと言われています。
アーユルヴェーダでは、とてもハチミツを大事なものだと考えており、摂取に関しては次のことを守るように伝えています!
★ 空腹時に単独で口にする
★ 40度以上に加熱しない
★ 酸味のあるフルーツや肉や卵などのたんぱく質と一緒に食べない
マヌカハニーの一日の適正な量ですが、研究結果で1日20g(小さじ4杯)ほどがメリットを受けるためには安心な量で、副作用も健康被害も出ないことが証明されています!
やはり、効果的な食べ方はスプーンでそのまま口に運ぶのがおすすめです。
そして、ここは重要なポイントなのでしっかりとシェアしておきますが、食べ方が理解できたあなたがマヌカハニーを食べる場合、金属製のスプーンで食べるのはやめたほうが安心です!
理由は、金属がマヌカハニーの成分を変えてしまうからです!
金属に触れることで、成分が変化して抗菌力などの有効成分が変質してしまうので、正しい食べ方は木製スプーンを使うことです。
komichiおすすめのマヌカハニーは?
ここからは、さらに掘り下げてマヌカハニーについて選び方を含めて情報をシェアしていきながら、komichiおすすめのものをご紹介していきます!
まず、マヌカハニーの殺菌効果の強度を表す数値について見ていきます。
これは「MGO(メチルグリオキサール)」と呼ばれていて、この成分の含有量が多いほど効能&希少性&価格も高いのです!
MGO数値はマヌカハニー1kgあたりに含まれる含有量になりますので、例えば1000mgなら含有量は1000になります!
この数値が高くなるほど効能が高いと覚えておきましょう。
分かりやすく表で理解してみてください。
もし、あなたが何らかの疾患などを抱えているのなら、この数値が高いものを選んだほうが体調に対して効能が高くなるということです。
ですが、一般の人は健康管理に活用したいと考えている方が多いかと思いますので、komichiおすすめのマヌカハニーはこちらのマヌカハニー専門店BeeMeで扱っているもので充分効能があると思います。
https://beeme.jp/lp/manuka-honey_first-campaign/?utm_source=A8&utm_medium=affiliate&utm_campaign=first_campaign&a8=7Fgz3FEfV2.WQh.FwdyjFZbW2ZTta6kZkdImF2Is4mrfV2g6uHgF5HB6IeU8wq0xxs00000012677002
健康な方がやたらと高い抗菌作用があるものを使用すると、菌もまた体にとっては必要なものなので体のバランスを崩してしまうこともありますので、やたらめったら高いものを摂取すればいいと考えるのではなく、バランスという面から考えてだいたいこちらで扱っているレベルのものを食べ方でお伝えした方法で口にいれ、副作用なく健康維持をしていくために役立ててみてください!
なぜこのようなお話をするかというと、プロフィールでも書いているとおり、この記事を書いているkomichiは過去に大変な体のアンバランス状態を経験してきた中で、さまざまな学び&実践&実感&体験をしてきた経験から、なにより大事なのはバランスであるという事実にとことん経験と学びからイタイ思いをしながら気付かされてきたからです。
どんなに体に良いものでもそればかりを使うことはバランスを崩す原因になるだけでなく、偏った生き方はいずれどこかで歪を引き起こす可能性があると理解してきたからです!
運動が良いと言われても、365日休みなくやればそれは害になりますし、良いと言われる食べ物も食べ続ければ飽きあきしますよね?
インドのアーユルヴェーダでも柔軟な対応が健康には大事なポイントになり、自分の頭で考えて答えを導き出しながら、人として成長することは大事なポイントだと伝えています。
ですから、偏りすぎる生き方は長い人生を考えるとどこかでかならず歪みが出てくるのです。
現役のアスリートが現役を退いて運度量が一気に落ちると太ってしまうように、頑張ることファイトすることは自分を成長させるための一つの方法ではありますが、そればかりだと人生は非常につまらなくなってしまいます。
これを、経験と学びからがっつりと(しなくていい経験だったら良かったのですが・・・笑)理解してきたので、食べ方が独特なマヌカハニーのGMO値なども高ければいいと勘違いしないようにしたほうが安心ですし、しっかりと質の高いものを選んでいれば副作用もなく効能を感じられるので過ぎたるは及ばざるが如しだと考えることもポイントになりますね!
今回は、マヌカハニーの効能や副作用、食べ方などをご紹介していきました!